バレエの下肢障害 外反母趾

投稿:2022.05.18 / 17:02 

バレエの下肢障害 外反母趾

外反母趾とは

外反母趾は、母趾のMP関節(母趾の付け根の関節)が小趾側に曲がっていく変形を伴う炎症症状です。
踵の高い靴や先細の靴を履く習慣がある成人女性に多く発症しますが、大人だけではなく成長期の子供でも外反母趾になること多くはあります。

子供は骨や関節が柔らかいので、締め付けの強いシューズで過度にスポーツを行ったり、バレエなどでつま先立ちやターンアウトを過度に行ったりすることで外反母趾になる症例が多くあります。

外反母趾の発症メカニズム

外反母趾変形になっていく過程には、足部のキネティックチェーン(運動連鎖)という法則があります。

その発症メカニズムは以下のようになります。

足関節が過回内する(足首が内側へ倒れ込む)

中足部が開排する(足裏のアーチが潰れて足部が開く)

母趾の背屈が制限される(母趾に体重が乗ったときに母趾が上に反れないので、母趾が小趾側に向く

母趾のMP関節(母趾の付け根の関節)より、末梢部が外反し回内する(小趾側への変位と、内側へ回る変位)

母趾のMP関節(母趾の付け根の関節)の変形を伴う炎症を発症する

バレエでの発症メカニズム

バレエでは、股関節のターンアウトの角度より足関節のターンアウトの角度が大きくなる傾向にあります。いわゆるオーバーターンアウトです。

オーバーターンアウトしている状態ですと、膝のお皿の向きよりも足先が外を向いて足首が内側へ倒れこみますので、上記で述べたように外反母趾になるメカニズムに陥りやすくなります。

そしてバレエシューズやトウシューズで指先が締め付けられている状態ですと、更に外反母趾になりやすくなります。

特に、トウシューズを履き始めるタイミングが早すぎると危険です。
トウシューズを履く年齢は、国際ダンス学会では12歳以上で履くこと勧めていますが、日本では10歳前後で履き始める教室が多くあります。

その他にも、国際ダンス学会によりトウシューズを履き始める条件や基準についてのガイドラインが示されておりますが、なかなか守られていないことが日本のバレエ教室の現状としてあります。

足趾の床を押す力、下肢全体の筋力、体幹の筋力が十分にない状態でトウシューズを履いてしまうと、トウシューズの中の足趾の状態は縮こまってしまっていて外反母趾になってしまいます。

そしてトウシューズは履きやすさや、立ちやすさだけではなく、自分の足の形にあったものを選ぶことも外反母趾を予防する上で大切です。
例えば、幅広でスクエアな足の形をしている人が先細のトウシューズを履くと、靴の中の足趾の状態は縮こまってしまっていて外反母趾になってしまいます。

バレエでの症状は

外反母趾になってしまい炎症があると、痛くて思うように踊れなくなってしまいます。
更に炎症が強い場合などは、靴で母趾がこすれるだけでも痛くなってしまいます。こうなってしまうとレッスンを休まなくてはいけなくなります。

痛みがない場合でも外反母趾があると、母趾が反りづらくなるためルルベが低くなってしまいやすいです。
また、外反母趾があると、ポワントで立ったときなど、バレエではとても大切な足裏の筋肉が上手く働けないため、床を押しきる力を発揮しづらくなってしまいます。

外反母趾の変形が進んでしまうと痛みで困るだけではなく、踵が低い、床が押せないなど、バレエのパフォーマンス低下に繋がってしまいますので、初期の段階での対処が必要だと考えます。

バレエでの外反母趾の原因

  1. 過回内足(オーバープロネーション)で内側の土踏まずが潰れている。いわゆる偏平足の足をしている。
  2. 足関節底屈可動域が少ない。足首が硬くてつま先が伸びない、甲が出ないようなタイプの足をしている。
  3. 股関節外旋可動域が少ない。アンディオールの可動域が狭い。膝が外に向きづらいタイプの股関節をしている。
  4. オーバーターンアウトしている。膝の向きとつま先の向きが合っていない。膝の向きよりもつま先の方がターンアウトの角度が大きくなっている。
  5. 体幹の安定性(コアスタビリティ)の低下。体幹が弱いのでお腹の引き上げが苦手なタイプ。
  6. 骨盤の歪み。バレエでは骨盤が前傾し腰が反る、そしてお尻が後ろを向いてしまっているタイプが多い。
  7. 間違った動作。カマ足、逆カマ足に多く、ふくらはぎの筋肉を正しく使えていない。
  8. 足裏の筋力が弱いので、ふくらはぎの筋肉に負担が増える。
  9. コンクールに向けて、発表会に向けてなど、急にレッスン量が増えた。
  10. 最近体重が増えてしまった。

エコー検査により患部を正確に把握

当院では、施術者の手を使って行う徒手検査と、超音波画像診断装置であるエコー検査を行っております。

プロスポーツの現場では常識となっているエコー検査ですが、一般的な多くの整骨院、整体院では行われていないことが現状です。
徒手検査で見落としがちな患部の状態も、エコー検査を行うことで、骨や筋肉、靭帯の損傷を詳しく画像として視覚的に把握することができます。

外反母趾を早く治すためには、エコー検査を用いた早期発見と、正確な損傷部位の把握は必須だと考えます。

外反母趾の治療法

インソール療法

靴の中にインソールを入れることで、足首が内側へ倒れ込む過回内足、土踏まずが潰れる偏平足を補正して足首を正常な位置に戻します。

テーピング療法

母趾の変形や足裏のアーチの消失をテーピングで矯正し、足裏の筋肉を正しく使えるような状態を保持します。

足裏の筋力強化

足裏の筋肉、なかでも短母指屈筋、母趾外転筋を強化します。
外反母趾の状態ですとそれらの筋肉が正しく使えないので、ルルベが上がらない、足趾で床を押せない、トウシューズで立ちきれない等の問題が起こりやすくなります。

最新の物理療法、バレエ整体、バレエピラティス

当院では疼痛除去のために、最新の医療機器を多数導入しております。
また、根本改善のための身体づくりに対しては、バレエ整体やバレエピラティスを行っていきます。

クライアント様とカウンセリングを行いながら、以下の施術方法を組み合わせ、最善の方法を選択し、早期回復を目指します。

治療法

×